『未来の地球に一人でも多く残れるような仕事こそが、人類に対する最大の奉仕である』


この言葉を私たちは、単なる理想論ではなく、

実際の仕事のあり方として受け止めています。

手探り状態であることは事実ですが、

㈱清武建設一級建築士事務所は、

住宅の設計と施工を通じて、

どのように地球や人類に貢献できるのか

を真剣に考えています。

この理念の元、建築士が直接お客様と向き合い、

一棟一棟に「未来への責任」と「自然との共生」

という視点を込めて、私たちができることを

日々模索し、実践しています。

🌱 清武建設の家づくりは、地球と人との“共生”から始まります

清武建設は「建てて終わるもの」ではなく、

人と自然が無理なく共に暮らしていくための基盤

であると住まいを定義しています。

私たちの活動が「人の暮らし」と

「地球環境」に寄与し、

次の世代へ繋がることを、目指しています。


🌿 地球に負担を減らす住まい

  • 高断熱・高気密設計で冷暖房エネルギーを削減
  • 地産材・自然素材を活用し、製造・輸送時の環境負荷を低減
  • 廃棄されにくく、修繕・再利用しやすい構造で長寿命住宅を実現

☀️ パッシブデザインの考え方

「自然の力を活かす設計」です。

電気や機械に頼らず、太陽・風・影・断熱

といった『自然条件』を設計に組み込み

冷暖房エネルギーに頼りすぎずに

快適な室内環境を保つことができます。

たとえば——

  • 南向きの窓で冬の日射熱を室内に取り込み
  • 軒や庇で夏の直射日光を遮る
  • 北側の樹木より冷やされた自然風を通す窓配置
  • 蓄熱する素材も考慮した断熱設計

これらは壊れず、交換も不要な工夫であり、

将来的なメンテナンス費もかかりません。


⚡ 太陽光発電の現実と限界

「光熱費ゼロ住宅」の象徴の太陽光発電ですが、
以下の課題が顕在化しています。

  • パワーコンディショナーなどの部品交換が10~15年で必要
  • 蓄電池は高額で寿命も10年程度。買い替え費用も重い
  • 物価高や実質所得の減少で、回収年数が長期化
  • 固定価格買取制度の終了後の売電価格低下

そのため、一般家庭にとっては費用対効果が見合わないケースも増加しています。

それでも、太陽光が役立つとき

唯一の強みは、「停電時の電源確保」です。
災害時でも電気が使えるという安心感は、
エネルギー自立という、一定の価値があります。

私たちは、こうした「メリットとリスクの両面」をお客様に正しく伝えた上で、
無理のない選択肢をご提案しています。


👪 暮らしと人の変化に寄り添う家づくり

  • 世代交代に対応できる可変性のある間取り
  • 子どもが自然に触れ、成長できる住環境の設計
  • 高齢者にも安心なバリアフリー対応

💬 建築士が直接向き合う理由

営業スタッフがいない弊社、

建築士が最初から最後まで向き合うスタイルで、

お客様のご要望を踏まえ、将来の修繕や

生活変化も見越した設計や提案を致します。

「今だけ良ければいい」ではなく、

将来的に発生するメンテナンス費用。

30年後の暮らしを見据えた家づくり。

それを、お客様と共に考えることが、

清武建設の使命です。


✨ 私たちの想い

家は、人と自然と未来をつなぐ場所。
建てる事は、未来への責任を形にする事。

営利と持続可能性は、共に歩むべきもの。

私たちはそのバランスの上で、

地域に根ざした家づくりを続けてまいります。


過去の記事


Information

News / Blog / Press Release

フォローお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA