
🏠 家づくりでの「外観決定」の流れ
① 土地条件・周辺環境の把握
- 道路付けの方角、隣家との距離、視線の抜け方、採光条件などを確認。
- プライバシーを確保したい立地か、逆に開放感を活かせる立地かを判断。

② 間取り(内部空間)の希望を明確にする
- 部屋数や広さ、LDKの位置、家事動線などを整理。
- 間取りが先に決まることで、窓の位置や大きさ、建物の形が自ずと導かれる。

③ 建物の形状(ボリューム)を検討する
- 「総2階」「L字型」「凹型」「平屋」など建物形状を検討。
- 敷地形状や建ぺい率・容積率、日照、予算を考慮して現実的なボリュームに。

④ 屋根形状を決める
- 片流れ屋根:シャープでモダンな印象
- 切妻屋根:安定感があり日本の住宅に多い
- 陸屋根:フラットで都会的な外観 など

⑤ 窓の大きさ・配置を考える
- 採光・通風のために大きな窓を設けるか、視線対策として小さくするか。
- プライバシー重視の家 → 小窓や高窓が多め
- 開放的な印象の家 → 大きな掃き出し窓、連窓など

⑥ 玄関のあり方を検討する
- 対外的な印象を重視 → 広くて開放的な玄関
- 生活空間優先 → 玄関はコンパクトにして居室を広く
- 土間収納やシューズクロークなど、使い勝手にも影響

⑦ 外壁の素材・色を選定する
- 素材感(サイディング、塗り壁、タイル等)で高級感・個性を演出
- 色は街並みや周囲との調和を考慮するか?(ベージュ系・グレー系 が日本の住宅は多い)

⑧ 全体バランスと印象を確認
- ファサード(正面)のまとまりを意識
- デザイン性と実用性のバランスをとる
- モダン、ナチュラル、和風など全体のテイストに統一感を持たせる
🔍 ポイント
- 「間取り」が先に決まり、外観はその結果として生まれる部分が多い
- ただし外観にこだわりがある場合は、間取りと並行して調整が必要
- 建築士との密な相談で「中と外のちょうどいい関係」をつくるのが理想

Information
News / Blog / Press Release
Information
News / Blog / Press Release

福岡注文住宅・工務店&一級建築士事務所(株)清武建設
弊社では営業を挟まずに、「建築士が直接お客様と対話」をさせていただきます。
中間コストや伝達ミスを減らし、低価格なフルオーダーのマイホームをお望みなら、ぜひ建築士に直接相談できる弊社にお任せください!
お問い合わせフォームからのご連絡もお待ちしております。