
住宅を建てる為に、土地を購入する場合、様々な費用が気になるところです。
建築基準法に適合させる為の土地造成に関しては、清武建設の建築士に調査依頼いただければ判断できます。
土地に関する税については、基本的な考え方は下記になります。
特に、土地面積が200㎡を超えると、課税標準額の調整(特例措置)の内容が変わり、注意が必要です。

土地の固定資産税+都市計画税の算定方法
【全体の流れ】
- 固定資産税評価額をもとに、課税標準額 を決定
- 固定資産税の税率(1.4%) をかける
- 都市計画税の税率(0.3%) をかける
- 両方を合算する

【詳細解説】
① 固定資産税評価額の決定
- 市町村が算定する評価額
- 住宅用地の場合は「住宅用地特例」でさらに低減される(※後述)
② 課税標準額の調整(特例措置)
- 住宅用地特例
- 小規模住宅用地(住宅1戸あたり200㎡以下の部分):
固定資産税→1/6に圧縮
都市計画税→1/3に圧縮 - 一般住宅用地(200㎡超の部分):
固定資産税→1/3に圧縮
都市計画税→2/3に圧縮
- 小規模住宅用地(住宅1戸あたり200㎡以下の部分):
✅ 固定資産税と都市計画税で圧縮割合が違うので注意!

③ 土地の税額の計算式
- 固定資産税額=課税標準額 × 1.4%
- 都市計画税額=課税標準額 × 0.3%
④ 最後に合計
- 土地の合計税額=固定資産税額+都市計画税額
【まとめ表】
項目 | 内容 |
---|---|
基本評価 | 固定資産税評価額 |
固定資産税 | 課税標準額(特例適用後)×1.4% |
都市計画税 | 課税標準額(特例適用後)×0.3% |
合算方法 | 固定資産税額+都市計画税額 |
【具体例】
🏡 住宅用地(小規模住宅用地)のケース
(評価額:2,400万円、敷地面積200㎡以内)
- 固定資産税用 課税標準額
2,400万円 × 1/6 = 400万円 - 都市計画税用 課税標準額
2,400万円 × 1/3 = 800万円
計算
- 固定資産税=400万円 × 1.4%=5万6000円
- 都市計画税=800万円 × 0.3%=2万4000円
土地の合計税額=5万6000円+2万4000円=8万円
【注意ポイント】
地方によっては税率が標準より高いケースあり(条例次第)。
住宅用地特例がない更地の場合は、評価額がそのまま課税標準になる。
都市計画区域外の土地なら都市計画税は非課税。
※その他、建物の税について、
土地の税の詳細内容は、各市町村の役場、
福岡市の場合は下記にお聞きください。

過去の記事
Information
News / Blog / Press Release

福岡注文住宅・工務店&一級建築士事務所(株)清武建設
弊社では営業を挟まずに、「建築士が直接お客様と対話」をさせていただきます。
中間コストや伝達ミスを減らし、低価格なフルオーダーのマイホームをお望みなら、ぜひ建築士に直接相談できる弊社にお任せください!
お問い合わせフォームからのご連絡もお待ちしております。