整理収納アドバイザーと建築士のダブルライセンスのスタッフが数名在籍。

収納方法を検討することが、家づくりの中心といっても過言ではありません。

片づけを楽にする家づくり方法|福岡市・建築士ダイレクトの視点から

毎日の暮らしの中で、
「片づけてもすぐ散らかる…」
「収納はあるのに、うまく使えていない…」


そんなお悩みを解消するには、家づくりの段階で“片づけやすさの仕組み”を設計することが大切です✨

福岡市で家づくりを行う㈱清武建設一級建築士事務所(建築士ダイレクト)では、
建築士が直接ヒアリングし、暮らし方に合わせて“片づけが自然に続く家”をご提案しています😊


下記に、その具体的なポイントをご紹介します。


🧺① 玄関収納・ファミリー玄関で「持ち帰り動線」を整える

玄関に家族用の動線をつくることで、
ランドセル・上着・買い物袋などをリビングに持ち込まずに収納できます。


“家に入る=片づける”が無意識にできる空間づくりです。


📚② リビング周りに「定位置収納」を

リビング収納が少ないと、どうしても散らかりの原因に…💦


雑誌、リモコン、書類、子どもの道具など、
「毎日使うモノ」専用の棚や引き出しを設けることで自然と整います。


👔③ 洗面・ランドリーは「干す→たたむ→しまう」を一か所で

福岡市でも共働き世帯が増え、
洗濯動線の短縮は家事の負担を減らします。


室内干し・乾太くん・造作カウンターを併用し、
“洗う・干す・しまう”が同じ空間で完結する間取りが理想です。


🎒④ 子どもスペースは「収納量×見守り」を両立

中2階(スキップフロア)や階段下などに
学習スペース+収納を組み合わせると、
片づけやすさと見守りを両立できます。


📦⑤ 収納は「量より配置」

収納量を増やせば良いわけではなく、
使う場所の近くに収納を計画するのがポイント。


建築士ダイレクトでは、
“どのタイミングで・誰が・何を戻すか”まで一緒に考えて配置します。


✨片づけやすい家は、暮らしを変える

収納は「家の性格」を決める大事な要素。


動線に沿った収納配置をつくることで、
毎日のストレスが軽減し、
家族が自然と片づけできる住まいになります。

福岡市で家づくりをご検討の方は、
㈱清武建設一級建築士事務所(建築士ダイレクト)へお気軽にご相談ください🏡


暮らしに寄り添う家づくりを、建築士が直接サポートします。

上記に掲載する写真等は、弊社作成の冊子の一部になります。

ご興味いただきましたら、お届けいたします。

お問い合わせ・相談

「家づくりに関するご質問やご相談はこちらから」 「理想の住まいづくりをサポートします」 家づくりガイドでは、福岡エリアでの住まいづくりに関するご質問やご相談を受…

下記YouTubeに、収納事例を掲載しています。

フォローお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA